囃子

「灘のけんかまつり」の中では色々なかけ声、囃子があります。
主な囃子としては松原獅子屋台の練り上げ時の囃子、道中での幟唄などがあります。

松原露払い獅子屋台

「若(わか)ノ松(まつ)勢(せ)エ儘(まま)ソラ サノ栄(さか)
世々(ようよう) 我(わ)モ招迎(しょうげ)ヤ 面白(おもしろ)ヤ
汝(なんじゃ)納(のう)俵担(ひょうたん)ヤ サア 越頭(えっと)栄(えい)

ただ かけ声としては サノ栄 は エッサノサ とかけられています。
この太鼓の音は1996年環境庁の「残したい日本の音風景百選」に選ばれています。

幟(のぼり)唄

播磨名所めぐり
  • 播磨名所を(ヨイヨイ)
    巡りてみれば(ア ヨーイセー トーコセ)
    その名高砂相生の松(ソラ ヤートコセー エーイヤナ)
    (ソリャ アレワイイナ コレワイイナ)
    (ソリャ ヨーイ イトセー)
  • 鐘はあかつき尾上の松は 霜はおけども葉は深緑
  • 曽根の天神日笠の山に 松に千年の世に名を残す
  • 固い誓いの石の宝殿は よそに聞こへて名も龍が鼻
  • 国も豊かな太平の世に 深く寝入りし手枕の松
  • 朝日かがやく二見の浦よに 二見かきとて名物ござる
  • 加古の渡りの船こぎ出て 音に聞こへし響きの灘や
  • 印南大塩うらうら々越えて 八家の地蔵の仏をたのみ
  • あふの松原神風強く 恋の浜辺にたつ身のつらさ
  • かちん染めなる鹿間の浦や 塩屋垂水の磯伝いきて
  • 杖は桜木花さきそめて 目をば明石の人丸の神
  • 霧の中漕ぐ漁りの舟は はるか淡路の島がくれ行く
  • 廿五番の清水寺は 千手観音その御嶽山
  • 法の花山春秋ごとに 枝葉栄えて谷間は茂る
  • 廿七番札うつ書写の 松の緑にふく山おろし
  • 五穀豊穣守らせ給ふ 神の御庭の広峰山を
  • 祈り増位のその山つづき 月も照りそう有明の峰
  • 裾に風羅堂翁の塚へ 露を手向ける破蓑と笠
  • 男山から姫山見れば 空に輝く白鷺の城
  • 皿は九つお菊の屋敷 数をよむたびのう情けなや
  • 主に忠義の誉れも高く 47士の木像ならべ
  • 宝の明神小五月まつり 年に二度さく白藤の花

播磨名所以外にも、那須与一があったり、各村で歌詞がちがったりと特色があります。